いつもご覧いただきありがとうございます。
ゴールデンウイーク休業のお知らせをいたします。
休業期間中にいただきましたお問い合わせにつきましては、営業再開後に順次対応させていただきます。
皆様にはご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
ご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
新着情報 - 株式会社イーズ 一級建築士事務所
2025年4月24日
いつもご覧いただきありがとうございます。
ゴールデンウイーク休業のお知らせをいたします。
休業期間中にいただきましたお問い合わせにつきましては、営業再開後に順次対応させていただきます。
皆様にはご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
ご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
2025年4月22日
いつもご覧いただきありがとうございます。
3月下旬、Y様工場の上棟を迎えました。職人さんたちの手によって、鉄骨が次々と組み上げられ、その姿が少しずつ形になっていく様子は圧巻でした。
この工場は、作業の効率を高めるために工夫を凝らした設計になっており、完成が今から楽しみです。
関係者の皆さんのおかげで、ここまでスムーズに工事が進んでいることに、改めて感謝の気持ちでいっぱいです。
これからも安全第一で工事を進め、皆さんにとって使いやすく快適な場所になるよう努めてまいります。
完成まで、どうぞよろしくお願いいたします!
2025年3月26日
ブログをご覧の皆さま、こんにちは。
ずいぶん暖かい日も増えてきましたが、まだ肌寒さを感じるこの頃です。
そろそろタイヤ替えようかな、花粉症が辛くなってきたな、など人それぞれに春を感じられていることと思います。
今回は少し特殊な工事ですが、工場のお客様の課題解決のお手伝いをさせていただきました。
排気管からの排気による外壁の汚れが著しいということで、排気管を迂回して外壁が汚れないようにするとともに、汚れた壁の洗浄・塗装をさせていただきました。
まず足場を組み、配管迂回工事を行い、新規配管と外壁の洗浄・塗装をして養生後、足場を解体して完了です。
もともとクリーム色の外壁がかなり黒ずんでいたので、今回の工事でとてもきれいになりお客様からもお喜びの声をいただけました!
弊社のお仕事のほどんどは、今回のように、足場・配管(設備)・塗装など複数の工種が関わる工事です。「誰に頼んだらいいかわからない…」というようなことも、総合的にコーディネートしますので、ぜひお気軽にお問合せください。
ではまた来月お会いしましょう!
2025年2月14日
こんにちは!
いつもブログを見てくださりありがとうございます。
先日は滋賀県でも雪が多く降り、とても寒い日が続きました。
弊社がある近江八幡市でも20cm程の雪が積もりました☃
では今回のブログでは、12月にインスタグラムでも更新をさせて頂きました
K様邸の2階部分の完成写真をご紹介いたします✨
まずは、階段部分にありますキャットウォークです。
吹き抜けの窓掃除ができるように設置されております。
FRPの白色のグレーチングがとても可愛いです☺
階段を上がった先には、ベンチと大きな本棚です。
本を読んだり、外を眺めることができる素敵な空間となっております🌳
ベンチに座り、眺める先には広い屋上テラスです。
バーベキューはもちろんお子様の外遊びも可能です。
次は子供部屋です。
緑の壁部分にはマグネットが付くようになっております。
可愛いデザインです♪
最後はバルコニーです。
こちらも床材はグレーチング、手摺は横桟となっております。
スタイリッシュでおしゃれです✨
おしゃれな住宅のご紹介でした☺
この度は弊社で施工のお仕事をさせて頂きありがとうございました。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
最後まで読んでくださりありがとうございます。
まだまだ寒い日が続きますが、皆様くれぐれも体調にはお気を付けください。
2024年12月26日
こんにちは、皆さん! 今年もあとわずかですね。年末年始の休業期間についてお知らせいたします。
この期間中はお休みをいただきますので、お問い合わせの返信などは1月6日以降になります。ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
今年も大変お世話になりました。来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。皆さん、良いお年をお迎えください!
2024年11月27日
こんにちは!初めてブログを書く一年目のMです!
ブログをご覧いただきありがとうございます。
すっかり寒くなり紅葉シーズン真っ只中になってきましたね。
皆様はどのようにお過ごしでしょうか?
さて、今回は網入りガラスについてお話ししたいと思います。
そもそも網入りガラスとは何かというと、学校や病院などの福祉施設で使われることが多いのですが、ガラスの中に網が格子状に入っている窓のことです。
網入りガラスを入れることは法律によって定められているのですが…この話をするとブログの文字数がとんでもないことになってしまうので割愛させていただきます。
網を入れることでどうなるかというと、ガラスが割れたときの飛散防止になります。飛散防止ができると割れた際の延焼を止めることができたり、割れた細かいガラスが人に降りかかりにくい、などの二次災害を防ぐことができます。
網入りサッシ交換工事は一時間ほどで手早く業者さんが交換してくださいました。
高い場所にあり寸法もしっかりと測ることが現地調査の際にできなかったため、工事の日に脚立などで上に上がり、寸法を測り、そのままその寸法で切り出したものをはめ込まれていました。
これから本格的に寒くなる日が続きますがどうかご自愛くださいませ。
それではまた次のブログで!
2024年11月1日
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
落ち葉舞い散る季節となり、急に寒くなりました🥶
さて、先日O様 新築工事が完成しました。
今回、弊社は設計業務をさせて頂きました。
こちらが外観です。
お客様の会社のイメージカラーに合わせ外観はブルーにしました。
アクセントの白色もとても可愛いです。
次は倉庫内の天井です。
ポリカルーフで室内も明るいです。
日中明るいので、照明が不要となり電気代の削減となります。
最後に事務所のお写真をと思ったのですが、撮影を忘れてしまいました…😢
その為、お打ち合わせ時でのご提案パースでご紹介します。
事務所はパースなので少し暗くなっていますが、外観のブルーに合わせ、
室内もブルーで統一しております。また面談室は明るく木目調のアクセントクロスです。
事務所には、壁片面にホワイトボードを広く貼り、打合せ等がしやすい環境となっております。
またOAフロアなので、床下で配線もできます😊
O様、この度は竣工おめでとうございます。
建築の打合せ・仕様の打合せ、とても楽しかったです。
一緒にお仕事をさせて頂き、従業員一同感謝の気持ちでいっぱいです。
これからもよろしくお願いいたします。
2024年10月21日
ブログをご覧の皆さま、こんにちは。
前回のブログ更新(8月)から少し日が空いてしましました…申し訳ございません。
我社もありがたいことにたくさんのお仕事をいただくようになり、楽しくも忙しい日々を過ごしております。
今回はコンクリート工事についてお話したいと思います。
なぜ、コンクリートなのか?といいますと、コンクリートは、ほぼ全ての建物に用いられる材料だからです。下図は基礎の一例で、独立基礎(柱の下に1つの基礎)の場合です。
建物には「基礎」という部分があります。基礎は、建築物の重さを支え、地震などの力に抵抗する役割があります。一般用語にも「基礎」という言葉があり、物事の基本という意味ですが、建築物の「基礎」も、建築物にとって一番の基本となる部分です。
建物を支える基礎は、上図のように地中に埋まっています。コンクリートは腐食しにくい材料であるため、基礎は主に鉄筋コンクリートでできています。木造でも、鉄骨造でも、どんな建築物にも基礎は必要なので、すなわちどんな建築物にもコンクリートが使われるわけです。
さて、コンクリートを打設する工事現場を見たことがある、という人はあまりいないかもしれません。それもそのはず、コンクリートは工場から運ばれてきて打設し終わるまでがスピード勝負であり、打設作業が遅くなったり、打設の際の管理が不適切だったりすると、品質に大きな影響をもたらします。その重要な管理の一つに「コンクリートの締固め」という作業があります。
写真で、流し込んでいるコンクリートに挿している棒が振動機です。
コンクリートの内部に空洞ができるのを防ぎ、型枠の隅々まで均一にコンクリートを充填させるため、打設後は必ず締固めを行います。締固めには、振動機を使用します。
振動機は、何層かに分けて打ち込みした場合は層ごとに行い、打込み層の下層まで振動機先端を垂直に入れます。1カ所あたり5~15秒程度コンクリートに振動を加えます。
この時、コンクリートの型枠(コンクリートを打ち込むための枠)には鉄筋があるので、振動機が当たってその鉄筋が動かないように注意します。
今回は、コンクリート工事についてお話しました。あまり打設工事の現場を目にする機会はないと思いますが、建物は鉄筋コンクリートの基礎で支えられている!という豆知識をもっておけば、いつか役に立つこともあるかも…?
季節の変わり目で体調を崩しやすい時期ですが、お気をつけてお過ごしください♪
2024年8月7日
いつもお世話になっております。
誠に勝手ながら、弊社では下記の期間お休みをさせていただきます。
休業期間中のご不便をおかけいたしますが、ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
猛暑が続く中、皆様どうか熱中症や夏風邪等体調崩されないようにお気をつけください。